SSブログ

2017年度一般会計、3特別会計の決さんお認定に反対しました。

4議案の反対討論は以下の通りです
     ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本共産党区議団の清水菊美です。

日本共産党大田区議団を代表して、
第70号議案2017年(平成29年)度大田区一般会計歳入歳出決算、第71号議案2017年(平成29年)度大田区国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算、から第73号議案の各特別会計歳入歳出決算の認定に反対の討論を行います。

先ず、第70号議案2017年(平成29年)度大田区一般会計歳入歳出決算では、一般会計の歳入総額は、2556億円余、歳出総額は、2454億円余、歳入から歳出を差し引いた歳入歳出差引額は、101億9千万円余となりました。

認定に反対する第一の理由は、予算編成時に身近な事業が削減され、さらに今決算でも区民のくらしと営業支援が削減され、区民負担が増加したことです。
今決算年度では、歳入では人数増で単純に比較できませんが、公共施設約8割の区分の使用料の値上げで2410万円余、9月から保育園保育料で低所得者対策は行われたものの、園児約6割で値上げ3億1005万円余、学童保育料の値上げで4600万円余の値上げがなされました。また、私費会計ではありますが、小中学校の給食費の値上げで1億4436万円余の負担増となりました。

消費税増税の影響がまだまだ残り製造業、中小企業、商店会等の景気はうわむいていない中、また、労働者の実質賃金も下がり続けている中、区民の負担増となった各種の値上げはすべきではなかったことが101億円を超える歳入歳出差引を出したことで明らかになりました。

さらに問題なのはこれらの値上げは「受益者負担」「負担の公平」を理由に問題ないとし、今後も定期的に値上げをしていくと、区長が答弁したことです。公共施設は地方自治法244条の1、3で自治体の責任が明確になっており、保育料については、自治体がすべきことは児童福祉法24条「保育に欠ける児童を保育する」自治体の役割に立って待機児対策が第1です。学校給食費については全国で無償化が進んでいます。少子化対策、子どもの貧困対策からも値上げはすべきではありません。区は歳入歳出差引額101億9万円余を「黒字」とよびますが、家計や会社の経営と自治体会計は違うものであり、これはそれだけ「区民負担が増えた」ことの現れです。

また今決算での不用額は、147億6252万円余前年度に比べて45億1511万円44・06%増加しました。「予算規模が過去最大になっていることを踏まえても増額が著しい」と監査の審査結果でも指摘されていますが、最も区民の暮らしに直結する福祉費62億円、衛生費6億7800万円、1・3%の構成比と縮小されてきた産業経済費3億764万円の不用額は問題です。なかでも高齢福祉費3億円余のうち、要介護高齢者おむつ支給2965万円の不用額は、新総合事業のさきどりで、要支援1・2の方々への支給を廃止してしまった結果で問題です。不用額の額の大小だけではなく、区民に約束した身近な事業を行うことは区の責任です。

次に特別区債については、当初予算では44億円でしたが、補正によって20分の1の2億3200万円となりました。このことは差額となった41億円余は区民のためにつかえたのに削減した、今後世代間で使用する施設整備に使う税金を現役世代が負担した、ということになります。世代間の均衡の観点からも必要な起債は行うべきです。
区債は所謂「借金」ですが、監査委員の意見書でも「今後も引き続き公共施設やインフラ等の社会資本の整備の財源として有効に活用するとともに、交際費負担が財政の硬直化を招くことが無いよう留意する必要がある」と述べています。年度末の特別区債は265億3108万円で前年度比35億6634万円減、逆に積立基金は 1329億円余で前年度比45億円余の増となります。このことは十分な財源がありながら、くらしや福祉・中小企業、商店街等の営業支援に使われず、貯め込まれたことになります。

反対の理由の第2は、1329億円余の多額の積立金は公共施設の整備等だけではなく、大規模プロジェクトに使われることです。

大規模プロジェクトの第1は、新空港線です。前年度の倍の10億円の増額で積立金は40億円余となりました。整備主体の設立のための1億8千万円が計上されていましたが、執行率ゼロでした。その原因は「関係者間で費用分担割合などの協議を進めている、現在も合意形成を図るため重要な局面が続いております」と区長が答弁されています。

新空港線は、区民の利便性の向上より、首都圏北西部地域の空港アクセスを向上させるものです。素通りとなる多摩川線沿線住民、町会からは、渋滞、環境悪化の不安や説明不足についての不信、利便性もなく、地域の衰退につながるとの声が上がっています。

新空港線計画第1期工事は東急矢口渡駅先から地下鉄道となり、東急蒲田地下駅、京急蒲田地下駅まで東急が延伸するものです。工事に係る費用1260億円のうち、国、地方、事業者で3分の1づつ420億円となりますが、地方分に加え事業者分の負担も担うことになり3分の2の840億円のリスクを負い、民間事業者に多額の区民の税金が投入されることになります。さらに京急大鳥居駅までの第2期工事は見通しすら明らかにされていません。全国の第3セクター鉄道事業者では赤字が続き、第3セクターの破たんは明確になっています。鉄道事業に自治体が関わるべきではありません。

大規模プロジェクトの第2は、羽田空港跡地第1ゾーン計画です
第1ゾーンのうち産業交流支援施設等の予定地5・9ヘクタールの購入が決算年度でほぼ決定していたのに、モリカケ問題で国有地購入が暗礁に乗り上げ、本年第2回定例議会において165億円もの多額の税金投入がされました。

 この土地を使って鹿島建設グループ「羽田みらい開発株式会社」がアベノミクスの目玉である国家戦略構想で無国籍企業を呼びこみ、より世界一企業が活動しやすくするための事業を行います。区は「先端モビリティ・健康医療・ロボテックスの3つの分野で、区内との連携を意識しつつ、全国レベルの企業の集積を構築することが提案されていた。」と区内中小企業支援になると4,000㎡を借り受け1㎡6000円の賃料を「羽田みらい開発特別会社」支払います。

本決算産業経済費で「羽田空港跡地における産業交流拠点の形成」に1億1509万円が執行されていますが、IOTなどを活用した取引が区内にあるかの調査委託です。さらに本定例会に補正予算3600万円が計上されています。結果IOTについては8社程度の1チームのみです。モノづくりの空洞化と言われ存亡の危機と言われている区内3000社の支援にはつながりません。モノづくり製造業を支援活性化する施策の抜本的見直しを求めます。

積立金を大企業優先の大規模プロジェクト重視に進める区政の在り方から、くらし福祉最優先の区政への転換を求めます。自治体の役割は、地方自治法第1条でも明らかのとおり、「福祉の増進に寄与する」ことです。

反対の理由の第3は、民間でできるものは民間へと、民間委託と指定管理者制度導入で、非正規雇用を増やし、自治体自らが管制ワーキングプアを増やしていることです。区は職員削減計画は引き続き進めており今決算年度でも区立保育園2園が民営化され保育士の確保、定着で苦労していました。さらに、区の仕事を担う労働者の4割は非正規雇用となっています。

区施設の清掃のある現場では委託費が減らされるたびに会社が変わり、働く時間や賃金が減らされ、掃除は「汚れていると思うところだけすればよい」となっているところがあるようです。

区内中学1年生の校外体験の場として重要な野辺山学園は今年度新たな委託先になり事業が運営されていましたが、1か月足らずの5月末に突然運営が止まり、大きな混乱が生じています。原因については職員の配置ができないとのことですが、委託費の問題は避けられません。直営とすることも含め、見直しが必要です。高齢者施設、障害者施設でも人手不足と、職員の入れ替わりが早く利用者に不安が出ています。

区は認可保育園を決算年度で21園増やし、定員1185名増としたことは評価するところです。しかし、21園の事業者はすべてが株式会社です。園庭やプールが無いという豊かな保育環境を保障するという施設面での問題が出ています。また、保育士の、看護師、栄養士、調理師、事務職などの人材不足は深刻となっています。

保育士不足の解決てために決算年度から区は職員宿舎借り上げ支援事業に加え保育士応援手当を開始せざるを得ない状況となっています。一定の評価はされていますが、保育園全職種への支給が求められています。さらに本質の改善には、まず第1に区立保育園の民営化を見直すことです。2019年度区立保育士採用10名に対して59名の申し込みがありました。一昨年は30人に対して150人が集まりました。区職員は民間と比べて賃金と処遇等労働条件が良いからです。保育士不足は民営化をストップすることで改善できます。

また、世田谷区で作成している「保育の質ガイドライン」では「職員の雇用条件、給与、など職員が安定的に就業し生涯を通じて専門性を向上できるよう期限の定めのない雇用形態」と明確に示されています。株式会社が、区の委託費から人件費比を低く抑えその分を株主配当や利益剰余金に回さないよう「公契約条例」の設置も急がねばなりません。低賃金や労働条件の低下により短期間に職員が入れ替わる、経験の蓄積がなされないなどの問題は、利用している区民に関わります。「民営化によりニーズの多様化に対応しサービス向上」が本当になされているのか区の責任で検証を求めます。福祉を中心とした公の職場の民間委託によりそこで働く職員の低賃金低労働条件は区民サービスの低下につながっており見直しが必要です。

 次に、決算特別委員会で要望した事項について
・同和事業の廃止を
・民泊制度は地域住民の願いに応えたルール作りを
・末吉育英基金は給付型奨学金制度として継続を
・大田区で働く保育士、介護福祉士などの資格習得のための学業に給付型奨学金制度の新設を
・野辺山学園は教育の機会均等の立場からも継続を
・図書館は、館ごとのサービス格差をなくし、選書基準は、区民にわかるよう情報提供すること。
・いきいき高齢者入浴事業は、自己負担を100円に、36回を52回に、申請方式から交付方式 になど、せめて他区なみの改善を
・シニアクラブを新総合事業のサービス主体にすることは慎重に対応すること    
・区内老人いこいの家は歩いて5分から10分で行ける場所に。せめて30カ所は必要で、増設をすべき。
・障碍者が65歳になったとき介護保険となり、今までのサービスが受けられない「65歳問題」を解決し、障害福祉サービス受給権を守ること。
・石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査は、町会やアスベスト健康被害対策会など関係者の協力も得て広く周知をし要望も聞いて、実施を。
・京急蒲田東口駅前広場、および、糀谷駅前交通広場の「賑わい」のための改善、タクシー乗り場の再検討を
・呑川のユスリカ対策の強化を
・低すぎる特定検診受診率向上のために、先進区に学んで先ずアンケートを実施し、実態をつかみ、有効な受診勧奨を行うこと。


以上 再度要望しておきます。

次に、第71号議案大田区国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算は、決算年度では、保険料は医療分および後期高齢者支援分7252円、介護給付金分2410円、の値上げで2005年に比べて12年間で1・51倍になりました。高すぎる保険料となっており、特に低所得者や多子世帯には大きな負担であり、収入の1割以上、年の収入のうち1か月分の収入が減ることになりました。この様になっているのも、加入者の高齢化による医療費の増大や非正規雇用の増大で所得が低い構造的な問題があることや、国の国庫負担の割合が50%から決算年度は17・2%と大きく後退した構造的欠陥となっているからです。

国民健康保険は同条第1条で、「国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保障の向上に寄与することを目的とする」という社会保障制度です。

今決算では一般会計からの繰入金収入済額55億円で前年比44億円、44・19%となり、法定外の繰り入れが前年度56億円から15億円と41億円の減でした。この繰り入れで被保険者一人当たり保険料2・7万円下げることができました。被保険者の所得は上がらず年金は下がり続ける中で保険料が上がり続けている。「持続可能な制度」とは言えず破たんへの道です。

今年度から広域化により都道府県が保険者になり保険料の引き上げになりました。区も認めている高すぎる保険料を引下げ、払える保険料にするため、区の法定外繰入を引き続き継続することをはじめ、国や都、自治体がそれぞれの役割を果たして財政支援を行うことを求めます。区は区民の命、健康を守る立場で国の悪政の防波堤となるべきであることを強く求め、決算の認定には反対します。

次に、第72号議案大田区後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算は、75歳以上の高齢者の医療を国保から切り離し、年齢による差別を押し付け天井知らずの保険料の値上になる制度であり反対です。

次に、第73号議案介護保険特別会計歳入歳出決算は、区民への負担を増やし、更に積み立てるということになり「保険あって介護なし」となっており、決算に反対します。

今決算は介護保険第6期事業の3年目で30億円余の積立金となりました。第7期の給付費準備基金は約18億円となっています。30億円の積立基金を全額入れることにより介護保険料は引き下げられたはずです。

区は新総合事業を開始し、要支援1,2の認定を受けている区民に、おおむね1年を期限として、介護保険から「自立」する計画を進めています。「何故介護保険を受けられないのか、何故今まで受けていたサービスが切られるのか」理解されないままに推し進めることに不安と怒りが広がっています。保険料は払い続けるのに介護が受けられないという実態です。

また、区内事業者からは単価の引き下げや「処遇改善加算」の打ち切り等から、赤字が拡大している、このままでは事業を続けられない、ヘルパー等が確保できない、等々の苦渋にみちた声が上がってきています。このままでは介護保険事業の存続が危ぶまれています。
介護保険料の15段階以上の保険料については、2018年度は基準額からの割合を上げたのは評価できますが、千代田区のように、更なる低所得者対策と、応能負担を進めるべきと提案します。

今年度7期に入ってますます介護サービスが受けにくくなっています。
 今後、介護サービスを引き下げず現行水準を維持できるよう改善を求めます。
以上で討論を終わります。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。