SSブログ

羽田空港をめぐる陳情は不採択になりました。

 29第46号新・航空機騒音調査点に関し、滑走路近い「京浜島地区の追加を求める陳情の採択を求めます

 京浜島は区内の製造業にとって重要な地域です。工業専用地域といえどもそこで働く労働者は1日のほとんどをその地域で過ごすことになります。地上約50メートルからそれ以下で飛行機が着陸していくのですから騒音・振動は影響が大きいと考えられます。討論で、「京浜島は工業専用地域である」、「騒音を測定しても環境基準がないため対応のしようがない」といった意見がありましたが、京浜島にはかつて国・東京都、大田区が航空機による騒音振動の対策をした歴史があります。

国は昭和59年1月、大田区、品川区の区民の悲願である航空機騒音解消のために羽田空港沖合展開事業を告示しましたが、工事完了までの期間京浜島上空を飛行機が低空で通過することになり、当時の運輸省は「京浜島は工業専用地域であり東京都の環境基準による地域指定は除外されている防音工事も移転補償もできない」とし、東京都も国が補償するならば協力するが、制度上容易ではない」としていました。

しかし昭和63年1月第28回羽田空港移転問題協議会において対策が検討され、㋃運輸省が「京浜島対策基金」を設立するとし、、京浜島に与える障がいの防止及び軽減に必要な措置を講ずることとなりました。大田区もその対応策の具体化のための事務作業を行いました。この事業は基金がゼロとなった平成14年度まで続き終了となっています。このような歴史が京浜島にあるのです。

 いま国が計画している2020年からの新飛行経路は京浜島にとって歴史の再来となる可能性があります。国と大田区が京浜島地区の騒音を測定することは当然のことであると考えます。大田区の製造業を支える工場と、そこに働く労働者・区民の安心・安全のために、京浜島地区に騒音測定局の設置を求める陳情は採択を求め、不採択とした委員長報告に反対します。



 次に、29第47号は、新地点での航空機騒音調査にデシベルでの表示、評価を求める陳情 は採択を求めます。

陳情趣旨は、航空機騒音測定と評価は「Lden」エルデンという1日の平均値で行うようになっていますが、デシベル表示としてほしいというものです。

現在大田区では「大田区航空機騒音固定調査月報」「A滑走路北側離陸左旋回騒音調査」では80デシベルを超えた場合、理由等を国土交通省空港事務所に問い合わせをして報告されています。航空機の種類や重量、気象により騒音が増えることなどから、大田区として国に低騒音機の導入等を強く要望しています。

 しかし、「Ldenn」エルデン によって評価は80デシベルを超える騒音があっても「基準内である」との説明に納得していない区民も多くいます。

 討論の中での意見では「新環境基準でもデシベルで測定される」「世界の中で羽田空港だけが国際基準を使用しないわけにはいかない」等の意見がありましたが、2020年からの新飛行経路は南風時午後15時から19時 のほぼ3時間1時間当たり90回A・C滑走路への着陸、B滑走路からの離陸、その間の騒音による身体への影響が心配されています。1日24時間の平均となれば騒音値は薄まり「規準内」となり、「問題ない」となるのではないかの不安が広がっています。区民への騒音の影響をどう評価することがなにより肝心です。

 2020年度からの羽田空港機能強化に伴う、国際便の増便による新飛行経路の騒音の影響を測る新測定地点の評価は、1日の平均ではなく騒音の実態が測れるよう、東京都・国に「デシベル表示と評価」を求めるよう採択を求め、不採択とした委員長報告に反対します。




次に、29第50号 地元大田区の願いに逆行する羽田空港飛行経路の見直し案を心配する陳情は採択を求めます。
趣旨は、羽田空港の沖合移転は市街地への航空機騒音解消のため行われたのに、2017年「羽田空港のこれから」-飛行経路の見直しによる羽田空港の国際便増について 国土交通省によると、市街地に騒音の影響が増加することになり、再び環境、安全、騒音、大気汚染の悪化をしないようにしてほしい。というものです。

討論の中で、「国も大田区の意見を聴いている。当初は南風時15時から19時となっていたのを正味3時間とし、便数を減らすなどの検討をしてくれた」「大田区はさらに区民の疑問と不安にこたえるよう国に要望している」「現在まで積み重ねてきているのに,ゼロベースにするのは理解できない」「心配されるのはごもっともだが、事故を起こさないよう、事故を小さくするよう、要望したい」等の意見がありました。

陳情者が言っている、「1・B滑走路の西への離陸、2・A・C滑走路の北側からの着陸案をみ直すよう 大田区が国土交通省に働きかけることをお願いしたい」という陳情者の思いは重いものです。
1978年都知事が「空港移転跡地は、公園、緑地等避難広場を兼ねた都民の憩いの場として活用する」とした約束も反故にされつつあります。
先日の大阪市で起きたオランダ航空の部品落下事故は3000メートル上空から、約4キロのパネルが風に流されたのか経路から約4キロ離れた地点に落下して走行中の自動車を壊しました。現在国が調査中とのことですが、さらに全日空機からも2日続いてと、最近続いている飛行機の部品落下事故や、目の前の飛行機から火が出るなどのエンジントラブル事故などは、空港周辺の住民や常に飛行機が上空を飛行している下で生活している区民に大きな不安を与えています。落下物をゼロにすることができないのに海からのルートではなく都心上空を飛行するのなどすべきではありません。

 羽田空港機能強化計画が進んでいるとしても、何より安全が確保されなくてはなりません。現状でも過密化しているのに、さらに騒音、大気汚染、飛行機事故への不安が強まる羽田空港の機能強化という便数の増、都心上空や川崎コンビナート上空飛行の新飛行経路案は中止することを国に求めるべきであり、採択を求め、委員長報告に反対します。



nice!(0)  コメント(0) 

国民健康保険制度についての2件の陳情が不採択になりました。

 日本共産党区議団が、本日の本会議で採択を求めて討論しました。

29第44号 国民健康保険料の引き下げを求める陳情は、国に対し、国民健康保険料への国庫負担を引き上げることを求めること、東京都への保険料引き下げの財政措置と、多子世帯の負担軽減を求め、市区町村へ保険料軽減のための繰り入れを抑制しないこと、大田区として保険料軽減のための一般会計から繰り入れを増やすこと、保険料滞納者への丁寧な相談と強引な取り立て、差し押さえをしないことを求めています。

国民健康保険は、毎年の値上げで高すぎる保険料となっており、特に低所得者や多子世帯には大きな負担となり、滞納世帯が3割にもなっていることです。
この様になっているのも、加入者の高齢化による医療費の増大や非正規雇用の増大で所得が低い構造的な問題があることや、国の国庫負担の割合をかつて給付費の6割を負担していたものが、今では20%台になっていることです。

来年度から広域化により都道府県が保険者になりますが、国や都、自治体がそれぞれの役割を果たして財政支援を行い、高すぎる保険料を引下げ、払える保険料にすることができます。よって陳情の採択を求め、不採択とした委員長報告に反対します。


29第45号 国民健康保険の特別区統一保険料率を求める陳情
は、2018年度(H30年)以降も、東京23区が統一保険料になることを求めるものです。

2018年度(H30年)から、広域化になることにより、権限が都道府県にゆだねられます。これまで東京23区が統一保険料になっていましたが、統一保険料になるかは今後の課題となっています。
これまで東京23区が統一保険料になっているのは、東京23区がもともと東京市であったこと、その後は特別区として、各区統一保険料にするために低所得や医療費が多い区ほど多額の一般財源からの繰入で補てんしてきました。

23区特別区は、自主権確立の運動がすすめられ、区民に身近な事業は身近な自治体が責任を持って進めることが自治体の役割であり、一般市町村が保険者として保険料を設定しており、区独自で保険料を設定することこそ基本だと考えています。

しかし、この陳情にあるように、特別区長会のホームページを引用して「23区間の所得水準の格差は極めて大きく、各区の自助努力によって負担の格差を解消できる規模ではない。」この事からも統一保険料を引き続き堅持すべきとの考えもあり、よって採択を求め、不採択とした委員長報告に反対します。

nice!(0)  コメント(0) 

航空機の落下物事故、エンジントラブルなどについて国交省からレクチャー

この間相次いでいる航空機のエンジントラブルや落下物事故について、10月4日国土交通省の説明を受けました。

日本共産党山添拓参議院議員による国交省とのレクチャーとして、大田、港、江東、江戸川のみなさんのほか、衆院選比例東京ブロックの予定候補、谷川智行さん、坂井和歌子さんともご一緒しました。


羽田空港を離陸したJAL機のエンジンが火を吹き引き返した件、
関西空港を離陸したKLMオランダ航空の飛行機から大阪市内にパネルが落下した件、
成田空港に着陸したANA機から2日連続でパネルが脱落した件など。

国土交通省は、未然防止策を講じるといいます。しかしその内容は、駐機場で航空会社が行なっている点検を徹底し、国交省の職員が適正な点検がされているかを確認するといっていましたが、一体何人で何時から何処でなど、全く具体策がないのです。さらに航空会社の人出不足問題等は、厚生労働省で管轄が違うと。それで部品の脱落を見抜ける保証はありません。もとより、到着便から着陸前に部品や氷が落ちるのを防ぐものではありません。

落下物の危険をゼロにすることは不可能です。大阪の例では、高度3000m航行中の脱落であり、風に乗ったせいか航路から外れた地点に落下しています。一歩間違えば甚大な被害を生じる恐れがあります。現在オランダまで行って国交省が調査中とのことで正確な原因は言えないとのことでした。

「落下物事故はないようにするよう徹底させる」が、「落ちる可能性もある」、そのことがわかっていながら、羽田空港の国際線増便のために都心上空の飛行ルートが計画されています。現行の海上ルートを変更し、住民に騒音や落下物の危険を強いて陸上ルートをとるべきではありません。訪日旅客を増やすことによる経済成長、国民には苦難を押し付ける、安倍政権の政治がここでも問われています。総選挙で変えて、新たな展開としたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。